
着物ショー
2019年12月10日
イベント
こんにちは。8代目横浜スカーフ親善大使の、勅使河原です。
絹フェスティバルの中で行われた着物ショーでは、
「横浜スカーフ」の生地である「シルク」を、着物という形で楽しむことができました。
同じ繭でも、繭の状態によって、生糸、紬糸など、作られる絹糸は変わります。糸が違えば、見た目だけでなく、着心地、機能性、相応する場も変わってきます。
様々な着物を見ていると、
着物にたくさんの種類があることはデザインのためだけではなく、糸から違うためであることが実感できました。
また、
着物を着る際にシルクを楽しめるのは、呉服だけでなく、小物でも楽しめます。
例えば、、、スカーフも!(特に横浜スカーフ!!)
帯揚げとして使ったり、
帯枕にあらかじめ巻いてから使用。この日は正面をずらして小さなハーフリボン結びで。帯揚げのように結び方の決まりがなく自由に結べるので、手軽に取り入れやすいです。
他にも、髪をまとめるヘアアクセサリーとしても。
浴衣にも合います。
少し派手かなと思っても、着物がシルクであれば、同じ素材なので馴染みやすいです。
更に、シルクは繭の中の蚕を紫外線から守る機能も果たしているため、髪の紫外線対策としても有効です。
色々な使い方を通して、シルクを楽しむ方が増えると嬉しいです!
横浜スカーフ親善大使の紹介
-
-
-
横浜スカーフ特別大使
ぺこぱ シュウペイ
私も、横浜市出身ですので、特別大使として11代目横浜スカーフ親善大使の皆さん…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
渡辺 悠希
祖母の影響でスカーフに興味を持ち、そのファッション性に魅力を感じました。「生…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
髙橋 結香
横浜スカーフに使用されているシルクは、肌触りが良いだけではなく、人間の身体や…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
長谷川 紅琳
愛する横浜の伝統である『「横濱スカーフ」を特別なお出かけの日だけではなく日常…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
LUCINI ELENA
50年代のヨーロッパでは、シルクスカーフが女性らしさとエレガンスさの象徴でし…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
林 芙美
ダイヤモンドや真珠にも負けないほどの光沢を持っているシルクの特徴を活かし、『…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
森井 裕美子
横浜スカーフは、彩りが鮮やかであるため、結び方により印象が変わり、お洒落の幅…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
麻生 さつき
横浜に足跡を残してきた生糸、繊維産業。古き良き伝統と新しい魅力溢れる「横浜ス…
-