
「きものフェス」
2023年11月14日
大使ブログ
第11代横浜スカーフ親善大使の林芙美です。
11/11(土)に横浜シルクセンターで行われた「きものフェス」に8代の勅使河原さんと参加致しました。
着物を着ての記念撮影は、朝から夕方までびっしり予約を頂き大変好評でした。
七五三、ご結婚のお祝い、成人式、ご結婚されて何十年の記念と、ご用途は様々でしたが、袖を通してヘアメイクされたお姿には凛とした美しさがあります。
皆様カメラの前に立つと最初ら緊張されていましたが、徐々に打ち解け素敵な笑顔になっていました。
勅使河原さんと私は振袖と訪問着を着させて頂き、大桟橋、象の花テラス、横浜公園方面に歩いて出向き、きものフェスが開催されていること、着物のリユース販売があることをチラシを配りながら色々な方とお話をしてきました。
着物をお持ちの方はなかなか着る機会がない、保管が大変などと仰っていました。
もっと着物を着る機会が増え、気軽にお手入れの仕方も教えて頂けるところごあれば良いのにとのご意見もありました。
日本の伝統文化の着物がもっと普及して身近なものになると嬉しいです。
横浜スカーフ親善大使の紹介
-
-
-
横浜スカーフ特別大使
ぺこぱ シュウペイ
私も、横浜市出身ですので、特別大使として11代目横浜スカーフ親善大使の皆さん…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
渡辺 悠希
祖母の影響でスカーフに興味を持ち、そのファッション性に魅力を感じました。「生…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
髙橋 結香
横浜スカーフに使用されているシルクは、肌触りが良いだけではなく、人間の身体や…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
長谷川 紅琳
愛する横浜の伝統である『「横濱スカーフ」を特別なお出かけの日だけではなく日常…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
LUCINI ELENA
50年代のヨーロッパでは、シルクスカーフが女性らしさとエレガンスさの象徴でし…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
林 芙美
ダイヤモンドや真珠にも負けないほどの光沢を持っているシルクの特徴を活かし、『…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
森井 裕美子
横浜スカーフは、彩りが鮮やかであるため、結び方により印象が変わり、お洒落の幅…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
麻生 さつき
横浜に足跡を残してきた生糸、繊維産業。古き良き伝統と新しい魅力溢れる「横浜ス…
-