
馬車道まつり2022
2022年11月4日
大使ブログ
こんにちは!
10代目スカーフ親善大使の今泉里佳子です。
11月3日に開催された馬車道祭りに10代大使4名で参加しました。
信濃屋さんで鹿鳴館時代のドレスを着させて頂きました!4名それぞれデザインが異なりどれも華やかでした。私は母が7代目大使として着たこともある紫のドレスでした。着物の帯のようなデザインで後ろ姿もとても美しかったです。
今回のイベントでは人力車体験、馬車体験もあり多くのお客様が楽しまれていました。私たちも体験させて頂きいつもより少し高いところから眺める馬車道の景色が新鮮でした。
今回のお馬さんは御殿場と赤城高原からそれぞれ来てくれたそうです。
スタンプラリーも開催されていて全部集めると景品としてアイスもなかが頂けます。横浜はアイスクリーム発祥の地としても有名ですよね。
お天気に恵まれ沢山のお客様にお越しいただきました。地元の方の開催を心待ちにしていたというお声も聞き、このようなイベントが少しずつ開催できるようになったことを嬉しく思います。
お写真を撮って下さった皆様、遊びに来て下さった皆様、ありがとうございました!
11月はこの後もイベントが続きます。ぜひいらしてくださいね。
横浜スカーフ親善大使の紹介
-
-
-
横浜スカーフ特別大使
ぺこぱ シュウペイ
私も、横浜市出身ですので、特別大使として11代目横浜スカーフ親善大使の皆さん…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
渡辺 悠希
祖母の影響でスカーフに興味を持ち、そのファッション性に魅力を感じました。「生…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
髙橋 結香
横浜スカーフに使用されているシルクは、肌触りが良いだけではなく、人間の身体や…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
長谷川 紅琳
愛する横浜の伝統である『「横濱スカーフ」を特別なお出かけの日だけではなく日常…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
LUCINI ELENA
50年代のヨーロッパでは、シルクスカーフが女性らしさとエレガンスさの象徴でし…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
林 芙美
ダイヤモンドや真珠にも負けないほどの光沢を持っているシルクの特徴を活かし、『…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
森井 裕美子
横浜スカーフは、彩りが鮮やかであるため、結び方により印象が変わり、お洒落の幅…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
麻生 さつき
横浜に足跡を残してきた生糸、繊維産業。古き良き伝統と新しい魅力溢れる「横浜ス…
-