
「時代を照らす横浜輸出スカーフの意匠」展
2021年1月7日
大使ブログ
皆様
こんにちは。
あけましておめでとうございます。
9代目横浜スカーフ親善大使の小野優子です。
今年も横浜スカーフ共々どうぞ宜しくお願いします。
昨年末の12月20日に野毛山にある横浜市立中央図書館にて開催されていたの見学に行って参りました。
昭和30年代の輸出スカーフが盛んだった頃のアーカイブス資料やスカーフに関する書籍のみならず実際に当時作られたスカーフも多く展示されておりました。どのスカーフも仕向地の文化が図柄や色合いに良く表れておりとでも素敵で私も身につけたくなる程でした。大使も皆真剣に魅入ってしまいあっという間に時間が過ぎてしまいました。
また最近は感染拡大によりお出かけするのが厳しい状態になってきておりますが、今より状態がよくなり横浜スカーフに関する展示会が行われる際にはこちらでその様子をお伝えできたらと思います。
横浜スカーフ親善大使の紹介
-
-
-
横浜スカーフ特別大使
ぺこぱ シュウペイ
私も、横浜市出身ですので、特別大使として11代目横浜スカーフ親善大使の皆さん…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
渡辺 悠希
祖母の影響でスカーフに興味を持ち、そのファッション性に魅力を感じました。「生…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
髙橋 結香
横浜スカーフに使用されているシルクは、肌触りが良いだけではなく、人間の身体や…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
長谷川 紅琳
愛する横浜の伝統である『「横濱スカーフ」を特別なお出かけの日だけではなく日常…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
LUCINI ELENA
50年代のヨーロッパでは、シルクスカーフが女性らしさとエレガンスさの象徴でし…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
林 芙美
ダイヤモンドや真珠にも負けないほどの光沢を持っているシルクの特徴を活かし、『…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
森井 裕美子
横浜スカーフは、彩りが鮮やかであるため、結び方により印象が変わり、お洒落の幅…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
麻生 さつき
横浜に足跡を残してきた生糸、繊維産業。古き良き伝統と新しい魅力溢れる「横浜ス…
-