
シルク博物館研修
2020年8月3日
大使ブログ
こんにちは。
第9代目横浜スカーフ親善大使の小野優子です。
7月31日、新市庁舎訪問後に、シルク博物館へ研修に行って参りました。
はじめにシルクに欠かせない蚕の生態についての説明があり、その後蚕が作る繭から糸ができるまでの展示を一つづつ見学して行きました。どの展示も興味深くあまり展示に熱中するあまり途中ガラスのショーケースに頭を激突するという失態をしてしまいましたが、展示も私の頭も無事でこざいました(笑)
更に幸運なことに、繭を作れる状態になった蚕がワンルームマンションのように小さく区切られた箱の中で繭を作る様子を実際に目にすることが出来ました!蚕が一生懸命に小さい頭を振りながら糸を吹き出している様子はとっても愛らしかったです。ちなみに、スカーフ一枚には110粒もの繭が必要だそうです!
また、「繊維のダイヤモンド」と言われる天蚕(てんさん)という珍しい蚕も展示されていました。天蚕の作り出す蚕は綺麗な緑色で貴重なんですよ。
今回の研修に参加し、蚕への感謝の気持ちと共に末永く大切に愛用したいという「横浜スカーフ愛」が更に強くなりました。
横浜スカーフ親善大使の紹介
-
-
-
横浜スカーフ特別大使
ぺこぱ シュウペイ
私も、横浜市出身ですので、特別大使として11代目横浜スカーフ親善大使の皆さん…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
渡辺 悠希
祖母の影響でスカーフに興味を持ち、そのファッション性に魅力を感じました。「生…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
髙橋 結香
横浜スカーフに使用されているシルクは、肌触りが良いだけではなく、人間の身体や…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
長谷川 紅琳
愛する横浜の伝統である『「横濱スカーフ」を特別なお出かけの日だけではなく日常…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
LUCINI ELENA
50年代のヨーロッパでは、シルクスカーフが女性らしさとエレガンスさの象徴でし…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
林 芙美
ダイヤモンドや真珠にも負けないほどの光沢を持っているシルクの特徴を活かし、『…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
森井 裕美子
横浜スカーフは、彩りが鮮やかであるため、結び方により印象が変わり、お洒落の幅…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
麻生 さつき
横浜に足跡を残してきた生糸、繊維産業。古き良き伝統と新しい魅力溢れる「横浜ス…
-