
第4回横浜絹フェスティバル
2019年12月3日
大使ブログ
こんにちは。
8代目横浜スカ―フ親善大使の片山です。
11月22日(金)に「第4回横浜絹フェスティバル」オープニングイベントが、象の鼻テラスで開催されました。
ステージでは、「絹龍舞〜時を紡ぐ〜」のスペシャルコラボや、シルクコンサートが行われ、心豊かな時間を過ごしました。
私たちスカーフ親善大使は、認定講師によるスカーフアレンジメントショーのモデルをつとめました。
スカーフやストールは、一枚まとうだけで、色々な表情を見せてくれます。
お客様のなかには、お手持ちのスカーフで、講師の手の動きに合わせて、一緒に結んでいる方もいらっしゃいました。
スカーフをより身近に感じていただけましたら、嬉しく思います。
横浜スカーフ親善大使の紹介
-
-
-
横浜スカーフ特別大使
ぺこぱ シュウペイ
私も、横浜市出身ですので、特別大使として11代目横浜スカーフ親善大使の皆さん…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
渡辺 悠希
祖母の影響でスカーフに興味を持ち、そのファッション性に魅力を感じました。「生…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
髙橋 結香
横浜スカーフに使用されているシルクは、肌触りが良いだけではなく、人間の身体や…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
長谷川 紅琳
愛する横浜の伝統である『「横濱スカーフ」を特別なお出かけの日だけではなく日常…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
LUCINI ELENA
50年代のヨーロッパでは、シルクスカーフが女性らしさとエレガンスさの象徴でし…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
林 芙美
ダイヤモンドや真珠にも負けないほどの光沢を持っているシルクの特徴を活かし、『…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
森井 裕美子
横浜スカーフは、彩りが鮮やかであるため、結び方により印象が変わり、お洒落の幅…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
麻生 さつき
横浜に足跡を残してきた生糸、繊維産業。古き良き伝統と新しい魅力溢れる「横浜ス…
-