
着物ショー
2019年12月10日
イベント
こんにちは。8代目横浜スカーフ親善大使の、勅使河原です。
絹フェスティバルの中で行われた着物ショーでは、
「横浜スカーフ」の生地である「シルク」を、着物という形で楽しむことができました。
同じ繭でも、繭の状態によって、生糸、紬糸など、作られる絹糸は変わります。糸が違えば、見た目だけでなく、着心地、機能性、相応する場も変わってきます。
様々な着物を見ていると、
着物にたくさんの種類があることはデザインのためだけではなく、糸から違うためであることが実感できました。
また、
着物を着る際にシルクを楽しめるのは、呉服だけでなく、小物でも楽しめます。
例えば、、、スカーフも!(特に横浜スカーフ!!)
帯揚げとして使ったり、
帯枕にあらかじめ巻いてから使用。この日は正面をずらして小さなハーフリボン結びで。帯揚げのように結び方の決まりがなく自由に結べるので、手軽に取り入れやすいです。
他にも、髪をまとめるヘアアクセサリーとしても。
浴衣にも合います。
少し派手かなと思っても、着物がシルクであれば、同じ素材なので馴染みやすいです。
更に、シルクは繭の中の蚕を紫外線から守る機能も果たしているため、髪の紫外線対策としても有効です。
色々な使い方を通して、シルクを楽しむ方が増えると嬉しいです!
横浜スカーフ親善大使の紹介
-
-
-
横浜スカーフ特別大使
ぺこぱ シュウペイ
横浜スカーフ特別大使も3年目、横浜とスカーフにより一層の愛着も湧いてきました…
-
-
-
-
13代目横浜スカーフ親善大使
伊豆 莉乃
横浜ファッションデザイン専門学校でザよこはまパレードに参加した際にスカーフド…
-
-
-
-
13代目横浜スカーフ親善大使
鈴木 理央
横浜の地場産業であるスカーフ。大好きな地元の綺麗で上品な伝統品を親善大使とし…
-
-
-
-
13代目横浜スカーフ親善大使
中村 美紀
さまざまなアレンジでオシャレを楽しめるだけでなく、災害にも役立つ横浜スカーフ…
-
-
-
-
13代目横浜スカーフ親善大使
水木 香
横浜スカーフはハマっ子でも意外と身近でない方も多いかもしれません。『シルクの…
-