
日本の伝統・きものを着て学んで体験しよう!「親子で楽しむ、KIMONOフェス」
2022年10月13日
大使ブログ
みなさまこんにちは。10代目スカーフ大使、濱原由美です。
山下公園のイチョウ並木も少し色付いてきましたよ。
10月9日
日本の伝統・きものを着て学んで体験しよう!「親子で楽しむ、KIMONOフェス」2日目
いつもの制服ではなく、今回はお着物を着させて頂きました。
着物ってなかなか着る機会ないですよね。私は成人式以来着る機会もなく、自分は着物が似合わないと思っていました。
肩幅も広く、背も高い。
ショートカットだし、着物が似合う要素ないなぁ~と思っていたのですが、
着付けのスタッフさ
んが
着物は足長効果もあるし、
背筋も伸びて、姿勢も良くなり、キレイに見えるんですよと教えて頂きました。
絹なので肌馴染みもよく、1日着ていたのですが、疲れることなく、脱ぐのがもったいないと感じたほどでした。
それに、着物や帯の柄のバランスも絶妙で、大使それぞれ雰囲気に合った着物を選んで頂きました。
今回スカーフ大使は着物バージョンでした。
日本人はやっぱり着物、似合います。
日本伝統の着物の魅力をたっぷり味わうことが出来ました。
これからもスカーフはもちろん、日本の伝統文化も、みなさんにお伝えしていけたらと思っております。
横浜スカーフ親善大使の紹介
-
-
-
横浜スカーフ特別大使
ぺこぱ シュウペイ
私も、横浜市出身ですので、特別大使として11代目横浜スカーフ親善大使の皆さん…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
渡辺 悠希
祖母の影響でスカーフに興味を持ち、そのファッション性に魅力を感じました。「生…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
髙橋 結香
横浜スカーフに使用されているシルクは、肌触りが良いだけではなく、人間の身体や…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
長谷川 紅琳
愛する横浜の伝統である『「横濱スカーフ」を特別なお出かけの日だけではなく日常…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
LUCINI ELENA
50年代のヨーロッパでは、シルクスカーフが女性らしさとエレガンスさの象徴でし…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
林 芙美
ダイヤモンドや真珠にも負けないほどの光沢を持っているシルクの特徴を活かし、『…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
森井 裕美子
横浜スカーフは、彩りが鮮やかであるため、結び方により印象が変わり、お洒落の幅…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
麻生 さつき
横浜に足跡を残してきた生糸、繊維産業。古き良き伝統と新しい魅力溢れる「横浜ス…
-