
シルク博物館をご案内しました♪
2021年7月5日
大使ブログ
みなさんこんにちは!
第九代目、横浜スカーフ21の都田由梨奈です。
梅雨に入り、少々肌寒い日が続きますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
こういった気温の上がり下がりがある日は、スカーフで首元を温めたり、羽織ったりするなど保温目的で使うことができますので、一枚あるととても便利ですよ!
さて、先日は、雨の中、シルク博物館で横浜市市議会議長をお迎えし、館内をご案内しました。
私も大使として研修に来た以来の来訪でしたが、何度来ても本当に楽しい博物館です。
全国でも珍しい、実際にお蚕さんを飼育していて、目の前で桑の葉っぱを食べ、繭玉を作る姿を見ることができます。
これらを見ていると、私達が普段身に着けているスカーフやお着物などが、お蚕さんが本当に頑張って作ってくれたものであり、
感謝して、大切にしなければいけないなあとしみじみと思いました。
議長も、とても興味を持って説明を聞いて下さり、いろいろご質問も出て、大変インタラクティブな見学会になったと思います。
コロナの期間は何かとお出かけがしずらいとは思いますが、感染に気を付けて、密を避け、是非シルク博物館に見学にいらしてくださいね!
横浜スカーフ親善大使の紹介
-
-
-
横浜スカーフ特別大使
ぺこぱ シュウペイ
私も、横浜市出身ですので、特別大使として11代目横浜スカーフ親善大使の皆さん…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
渡辺 悠希
祖母の影響でスカーフに興味を持ち、そのファッション性に魅力を感じました。「生…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
髙橋 結香
横浜スカーフに使用されているシルクは、肌触りが良いだけではなく、人間の身体や…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
長谷川 紅琳
愛する横浜の伝統である『「横濱スカーフ」を特別なお出かけの日だけではなく日常…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
LUCINI ELENA
50年代のヨーロッパでは、シルクスカーフが女性らしさとエレガンスさの象徴でし…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
林 芙美
ダイヤモンドや真珠にも負けないほどの光沢を持っているシルクの特徴を活かし、『…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
森井 裕美子
横浜スカーフは、彩りが鮮やかであるため、結び方により印象が変わり、お洒落の幅…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
麻生 さつき
横浜に足跡を残してきた生糸、繊維産業。古き良き伝統と新しい魅力溢れる「横浜ス…
-