
鶴見れきぶん祭
2020年2月13日
大使ブログ
鶴見れきぶん祭
第8代横浜スカーフ親善大使の
内田杏菜です。
本日行われた鶴見れきぶん祭では
内田杏菜と勅使河原美沙の2人が
担当しました!
鶴見れきぶん祭では
展示販売ブース、お城講演会+大抽選会、
寺尾城ツアー、鶴見歴史資料展示会などの
催しを通して鶴見の歴史と文化に触れる事が
できるイベントです。
私たちは会場付近でビラ配りや案内、
スカーフ販売、大抽選会のお手伝いを
させていただきました。
多くの方々来場されて
とても賑やかで楽しいイベントでした!
横浜スカーフ親善大使の紹介
-
-
-
横浜スカーフ特別大使
ぺこぱ シュウペイ
私も、横浜市出身ですので、特別大使として11代目横浜スカーフ親善大使の皆さん…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
渡辺 悠希
祖母の影響でスカーフに興味を持ち、そのファッション性に魅力を感じました。「生…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
髙橋 結香
横浜スカーフに使用されているシルクは、肌触りが良いだけではなく、人間の身体や…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
長谷川 紅琳
愛する横浜の伝統である『「横濱スカーフ」を特別なお出かけの日だけではなく日常…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
LUCINI ELENA
50年代のヨーロッパでは、シルクスカーフが女性らしさとエレガンスさの象徴でし…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
林 芙美
ダイヤモンドや真珠にも負けないほどの光沢を持っているシルクの特徴を活かし、『…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
森井 裕美子
横浜スカーフは、彩りが鮮やかであるため、結び方により印象が変わり、お洒落の幅…
-
-
-
-
11代目横浜スカーフ親善大使
麻生 さつき
横浜に足跡を残してきた生糸、繊維産業。古き良き伝統と新しい魅力溢れる「横浜ス…
-